【教室の様子】糸替えの方法は?
所沢市の自宅で開催している手編み教室『mimosaあみもの教室』の様子です。
昨日は、臨時で開催しました。
おくるみを編んでいる生徒さん、進めるのに確認したいことがあるということでこの日にやることにしました。
完成の締め切りがあるので、わからない所は早めにクリアしておかないといけません。
生まれるまでに完成しないとね。(*^_^*)
1玉編んで10cmくらいまで進んでいた生徒さん。
わからなかったのは糸替えの方法。
「今までは普通に固結びしてたけど、ちゃんと習おうと思って」
ありがとうございます、そのために教室があると思っています。
糸替えや糸始末のことが書いてある基礎本もあるのですが、探すのも大変だし目の前でやると簡単なんですよね。
着る物などは端で糸替えをします。
そして、とじはぎした後その部分に糸始末をします。
今回のおくるみは縁編みを一体で編んでいるので、端ではなく模様の切り替わり部分で替えることにしました。
全部編み終わった後に毛糸針を使って編地に入れます。
昨日は新しい糸で編み始めるところをやって、糸始末は全部終わってから説明することにしました。
こういう、あまり書いてないけど絶対に必要な技術を聞けるのが教室の良い所かなと思います。
昨年始めた自宅教室も、トーカイでの講座もゆったりと少人数でやっていきたいと思っています。
興味のある方は、ぜひお問合わせをくださいませ。
お待ちしております。\(^o^)/
●手編み教室のご案内●
トーカイ武蔵藤沢店の手編み講座『手編みレッスン』 → 1月の日程
自宅教室『mimosaあみもの教室』
2018年1月11日(木)、18日(木)、25日(木)10:30~12:30
自宅編み物教室のお申込、お問い合わせはこちらから
↓↓↓
↓ランキングに参加しています。
編み物に関するいろいろを書いています。
『mimosaのあみもの日記』http://maimaimimosa.jugem.jp/
ぜひ、ご覧ください