セーターの仕上げ方法(3)襟 (パピー クイーンアニーで編む息子セーター)

セーターの仕上げ、今回は「仕上げ方法(3)襟」です。

襟は、今回タートルネックにするのですが、襟ぐりは普通の丸首と同じように製図して後はタートルの長さを編むというようにしました。

教科書には、タートルネックの製図というものが載っているのですが、これで作ったことはないなぁ。

 

襟ぐりを測って、拾う目数を割り出して、開始です。

本体を7号で編んでいるので、襟の拾い目は5号でやりました。

クイーンアニーセーター

ゲージ調整で編んでいくので、首側は6号、折り返し部分は7号で編みました。

はい、出来上がり。

クイーンアニーセーター

襟の最後の止めは、伏せ止めにしました。

 

なんとなく、これで良いような気がするのですが、実際に着てみてもらわないと正解かどうかわかりません。

ダメなら編み直すのは簡単な場所なので、ひとまず襟はこれで完成とします。

 

さて、次は一番好きじゃない袖つけです。

気合いだ!!!

(;一_一)うー

 

↓ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド教室へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村

編み物に関するいろいろを書いています。

mimosaのあみもの日記http://maimaimimosa.jugem.jp/

ぜひ、ご覧ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です